あけましておめでとうございます。
今年も投資とブログを頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
早速ですが、みなさんは2021年の投資方針は決まっていますか?
今回は我が家(夫、妻、子ども1人)の今年の投資方針についてお話しします。
まーこ
目次
投資信託をメインで購入
現在、我が家ではインデックスに連動する投資信託を購入しており、2020年12月時点では投資信託を550万円ほど保有しています。
毎月購入している投資信託は次の通りです。
・楽天・全米株式インデックス・ファンド
・楽天・全世界株式インデックス・ファンド
・<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド
投資信託は株価を頻繁にチェックする必要がなく、普段はほぼやることがありません。
はじめに設定を終わらせてしまえば、後は忘れてしまうくらいがちょうどよいです。
育児や仕事などに忙しく企業研究や世界情勢を勉強する時間がない方でも、投資信託を買えば簡単に世界に投資することができます。
これから投資を始めたい方には投資信託がおすすめです!
iDeCo、つみたてNISA、ジュニアNISAを最大まで利用
iDeCo、つみたてNISA、ジュニアNISAにて投資信託を購入しています。
- iDeco(妻):楽天・全米株式インデックス・ファンド 、年間14.4万円
- つみたてNISA(夫):eMAXIS Slim 米国株式、年間20万円
- つみたてNISA(妻):
楽天・全世界株式インデックス・ファンド 、年間20万円
ニッセイ 外国株式インデックスファンド、年間20万円 - ジュニアNISA:楽天・全世界株式インデックス・ファンド 、年間80万円
私はiDeco(月1.2万円)、夫は企業型確定拠出年金をやっています。
つみたてNISAは楽天証券で設定しており、投資信託をクレジットカードで購入しています。
これから、つみたてNISAをやろうと思っている方には楽天証券をおすすめします。
楽天証券で投資信託の引落方法としてクレジットカード決済を選択すれば、楽天ポイントをもらうことができます。
100円につき1ポイントもらえるのでお得です。
また、投資信託を購入する際、楽天ポイントを利用することもできます。
現金が200~300万円になるまで投資信託を増額して購入
2020年12月時点で現金は約520万円です。
現金を減らすため、昨年に引き続き特定口座でも投資信託を購入していきたいと考えています。
現金をいくらまで減らすかは悩んでいるところです。
300万円あれば無収入になってしまったとしても1年間は生活できます。
でも、もう少し現金比率を下げたい気もします。
だけど、現金が200万円だと心もとないような……。
現金をどのくらいにするかは、投資をしつつ考えたいと思います。
日本株は買わない
日本人なのに日本企業に投資しないなんて悲しいですが、今年は日本株は買わない予定です。
日本製のものは好きなので、日本のモノを買うことで日本を応援しようと思います!
米国株は40万円まで
私たち夫婦はお財布を共通にしており資産形成を一緒に行っていますが、個別株は私の独身時代の貯金やお小遣いで購入しています。
そのため、個別株が含み損になっても家計へのダメージはほぼありません。
でも、上限を決めておかないと買いすぎてしまいそうなので今年は40万円までと決めました。
まーこ
長期保有
購入した投資信託・個別株は基本的には売らずに長期保有しています。
そのため、これまでの売却した個別株は数銘柄しかありません。
日本株はプラスになったら売却したいと考えていますが、米国株・投資信託は売却の予定は今のところありません。
損切りはしない
購入した株はプラスになるまで売らないことにしています。
余程のことがない限りはマイナスの株も持ち続けます。
信用取引はやらない
信用取引は怖いので絶対にやらないと決めています。
自分が買える範囲での投資を楽しみます!
2021年投資方針まとめ
今年の投資方針は次の通りです。
- 投資信託をメインで購入
- iDeCo、つみたてNISA、ジュニアNISAを最大まで利用
- 現金が200~300万円になるまで投資信託を増額して購入
- 日本株は買わない
- 米国株は40万円まで
- 長期保有
- 損切りはしない
- 信用取引はやらない
まーこ
今年もどうぞよろしくお願いします。
にほんブログ村に参加しています。
クリックして応援していただけると嬉しいです。
ブログ村には素敵なブロガーさんがたくさんいるので覗いてみてください!