私はブログ初心者ですが、初回の記事投稿から2週間、記事数6記事でGoogleアドセンスに1発で合格しました。
今回はブログ開設からGoogleアドセンス合格にいたるまでの流れと、ブログの運営状況、合格のために実施したこと・意識したことについてまとめました。
・Googleアドセンス合格時のブログの運営状況が知りたい方
・Googleアドセンスに合格するために実践したことを知りたい方
目次
ブログ開設からGoogleアドセンス合格までの流れ
私は2020年10月にブログを開設し、6記事(+自己紹介記事)でGoogleアドセンスに合格しました。
Googleアドセンス合格までの流れをこちらにまとめました。
2020年10月 Googleアドセンス合格までの流れ
初投稿からの日数 | 月日 | 出来事 |
10/9 | Twitter開始 | |
10/12 | ブログ開設 | |
1日目 | 10/15 | 記事初投稿 |
8日目 | 10/23 | Twitterでブログ開設をお知らせ |
10日目 | 10/25 | Twitterフォロワー100人達成 |
10日目 | 10/25 | 6記事目投稿 |
12日目 | 10/27 | Googleアドセンス申込み |
13日目 | 10/28 | 7記事目投稿 |
14日目 | 10/29 | Googleアドセンス合格 |
私はブログを開設するにあたり情報収集を目的にTwitterを始めました。
Googleアドセンスの合格とは関係ありませんが、Twitterに関しても一緒に記載しています。
記事初投稿から14日目(ブログ開設からは17日目)にGoogleアドセンスに合格しました。
Googleアドセンス申込み後、2日で合格の連絡がきました。
Googleアドセンス合格までのブログの運営状況
ブログの初期設定・費用
ブログを運営するにあたり使用しているレンタルサーバー等をこちらにまとめました。
初期費用にかかった経費の合計は22,884円です。
レンタルサーバー | ConoHa WING | 9,004円(12か月契約) |
HP作成ソフト | WordPress | 0円 |
WordPressテーマ | SANGO PORIPU | 13,880円 (SANGO:9,900円) (PORIPU:3,980円) |
独自ドメイン | .com | 0円 |

WoedPressテーマとして「SANGO」公認の子テーマである「PORIPU」を使用していますが、初心者の私はまだ使いこなせていません。
また、使用しているプラグインをこちらにまとめました。
- Akismet Anti-Spam
- BackWPup
- Contact Form 7
- EWWW Image Optimizer
- Google Analytics for WordPress
- Google XML Sitemaps
- Gutenberg
- Invisible reCaptcha
- SiteGuard WP Plugin
- WebSub/PubSubHubbub
- WP Multibyte Patch
プラグインについてはまだ勉強中のため、最低限のプラグインしかインストールしていません。
ブログのジャンル・記事数・文字数
私のブログ内容は、お金のこと・子育てのこと・暮らしのこと・その他です。
Googleアドセンス申込み時の記事数は自己紹介記事を抜かして6記事、1記事あたりの平均文字数は2,101文字でした。
各ジャンルの記事数と平均文字数は次の通りです。
Googleアドセンス申込み時
ジャンル | 記事数 | 1記事あたりの平均文字数 |
お金のこと | 5 | 2,244 |
子育てのこと | 0 | 0 |
暮らしのこと | 1 | 1,389 |
その他 | 0 | 0 |
私の場合、Googleアドセンスに申込んでから2日後に合格通知をもらいました。
申込みから合格通知までの間にお金に関する記事を1記事追加で投稿し、合格時は合計で7記事にでした。
1記事に1,500字は書くように心がけていました(1,500字に達していない記事もありますが)。
ブログ運営期間・更新頻度
ブログを運営し始めてから15日後にGoogleアドセンスに申込み、17日後に合格通知を受け取りました。
ブログは平均すると2日に1記事更新していました。
具体的な日程はこちらです。
- ブログ運営開始:10/12
- 初回記事投稿:10/15
- Googleアドセンス申込み:10/27
- Googleアドセンス合格:10/29
- 申込み時のブログ記事更新頻度:2日に1記事
アクセス数
Googleアドセンスを申込んだ10/27は約20PVでした。
アクセス数はGoogleアドセンスの合否には関係ないと思います。
私はまだTwitterのフォロワー数が約100人と少なく、Twitterでブログの開設をお知らせしたのもGoogleアドセンス申込みする2日前です。
そのため、ほとんどアクセス数がない状態でGoogleアドセンスに合格しました。
アドセンス合格のために実施したこと
プロフィール設定
プロフィールに添える簡単な自己紹介を書きました。
また、無料で作成したプロフィール画像をブログのプロフィールに挿入しました。
アイコンはMy Little Icon Makerで作成したものを使用しました。
(現在は別のアイコンを使用してます。)

ブログ外観の最低限のカスタマイズ
私はWordPressテーマとして「SANGO」公認の子テーマである「PORIPU」を使用しています。
とても使いやすいテーマらしいのですが、ブログ初心者のため未だに使いこなせていません。
Googleアドセンスの申請までに下記の設定のみ行いました。
- 外観の色の変更
- ロゴの挿入
- ヘッダーメニューバーの設定
- おすすめの記事の設定
ロゴはCanvaで無料で作成しました。
記事内の文字の色を変えたり装飾したりは行っていません。
今後挑戦したいと考えています。
アイキャッチ画像の挿入
アイキャッチ画像はCanvaで無料で作成し、全ての記事に挿入しました。
こちらも慣れるまでは使い勝手が分からず時間がかかりましたが、なんとか挿入しました。
お問い合わせフォームとプライバシーポリシーの設定
お問い合わせフォームは「Contact Form 7」というプラグインを利用し設置しました。
プライバシーポリシーもGoogleアドセンス申込みの直前に設定しました。
このような一つ一つの作業も慣れず設定するのに時間がかかりましたが、Googleアドセンスに合格するためには設置が必須とネットに書いてあったので、なんとか設置しました。
記事を書く上で意識したこと
続いて、記事を投稿する際に私が意識していることをまとめました。
もともと文章を書くのが下手なので、意識しているだけで実践は出来ていない部分もかなりあります。
記事のタイトルと記事の中身を一致させる
記事のタイトルと記事の中身の一致。
当たり前のことなのですが、意識しないとなかなか難しいです。
他のブログを読んでいても「タイトルに書いてある問題の解決法が最後まで読んでも載っていない」とか「○○の秘訣と書いてあるのにブログを読んでも秘訣が分からない」ということがよくあります。
話が脱線してしまわないように私はブログの目次を書いてから、その目次に沿って文章を書くようにしています。
記事のタイトルと記事の中身の一致は簡単なようで意外と難しいです。
私も頑張ります・・・・・・。
目次で記事内容が分かるようにする
できるだけ目次に結論を書いて、目次を見ただけで記事の内容が分かるように心がけています。
こちらに関しましても、まだまだ私も勉強途中です。
少しでも分かり易い記事が書けるように、先輩ブロガーさんから吸収したいと思っています。
まとめ
私がGoogleアドセンス合格時のブログ運営状況、実践したこと・意識したことをまとめます。
ブログ運営状況
- レンタルサーバー:ConoHa WING
- HP作成ソフト:WordPress
- 独自ドメイン:.com
- ブログのジャンル:お金についてがメイン
- 記事数:申込時 6記事、合格時 7記事
- 平均文字数:約2,100文字
- 記事更新頻度:2日に1回
Googleアドセンス合格のために実施したこと
- プロフィール画像の挿入
- ブログ外観の最低限のカスタマイズ
- アイキャッチ画像の挿入
- お問い合わせフォームとプライバシーポリシーの設定
記事を書く上で意識したこと
- 目次で記事内容が分かるようにする
- 記事のタイトルと内容を一致させる
私はまだまだブログ初心者で、みなさんにアドバイスできる立場ではないのですが、どなたかのお役に立てたら嬉しいです。
私もこれから少しずつ収益を上げていきたいです。
一緒に頑張りましょう!!

にほんブログ村に参加しています。
クリックして応援していただけると嬉しいです。
ブログ村には素敵なブロガーさんがたくさんいるので覗いてみてください!