【アレクサでできること】子どもの育児に役立つアレクサの便利な使い方

赤ちゃんが生まれると手が離せないことが多いですよね。
大変な育児を少しでもラクにするためには『アレクサ』がおすすめです。

こちらの記事では赤ちゃんを子育てしているパパ・ママに役立つアレクサの使い方を紹介します。

こんな人に読んでほしい
・これから赤ちゃんが生まれる方、子育てをしている方
・育児に役立つアレクサの便利な使い方を知りたい方
・アレクサでできることが知りたい方

アレクサとは?画面付きスマートスピーカー Echo Show(エコーショー)がおすすめ

アレクサとはアマゾンが開発したスマートスピーカーです。
「アレクサ、〇〇して~」と呼びかければ、部屋にある家電を簡単に操作できます。
このアレクサが我が家では子育てにも非常に役立っています。

アレクサ、毎日育児を手伝ってくれて本当にありがとう~!

まーこ

我が家では『Echo Show8(エコーショー8)』というスピーカーに8インチのHDスクリーンが付いたものを使っています。
スクリーンがないタイプのアレクサもありますが、スクリーンがあると動画を見たりビデオ話をしたりすることができるので楽しいです。
アレクサを購入するならEcho Show(エコーショー)シリーズがおすすめです。

Nature Remoと接続することで、スマートフォンやアレクサデバイスから、今お持ちの家電を操作することができます。
リモコンなしで操作することができるので、リモコンを探す手間もなくなります。

赤ちゃんを子育て中のパパ・ママに役立つアレクサの便利な使い方

アレクサ、電気をつけて

赤ちゃんと一緒に生活していると、このような経験はありませんか?

抱っこしていたら赤ちゃんが寝ちゃった!
でも、抱っこをしているから電気のスイッチが押せない・・・

夜中にミルクが飲みたくて赤ちゃんが泣き始めた!
だけど、暗くて電気のリモコンが見つからない・・・

そんな時はアレクサにお願いしてください。
「アレクサ、電気をつけて」
「アレクサ、電気を保安灯にして」
と呼びかければ、アレクサが電気を操作してくれます。

スマートフォンのアプリから操作することも可能です。
普段お使いのリモコン操作と同じように、電気の色を白色からオレンジ色にしたり、明るさを微調整したりすることもできます。

スマホから家電の操作をするにはこちらのアプリ【Nature Remo】が便利です。

Nature Remo
Nature Remo
開発元:Nature, Inc.
無料
posted withアプリーチ

アレクサ、エアコンの温度を20度に設定して

夜中に暑くて起きてしまった。
冷房をつけたいけれどリモコンのところまで行くのが面倒。

温度調節をしたいけれど、赤ちゃんから離れられない。

そんな時もアレクサにお願いしましょう!
アレクサに呼びかければ、エアコンの冷房・暖房をつけたり、温度調整をすることができます。

アレクサ、子守歌を流して

赤ちゃんの寝かしつけに音楽をかけたいとき
赤ちゃんが泣きわめいているとき
赤ちゃんに童謡を聞かせたいとき

アレクサにお任せあれ~!
あなたのリクエストにアレクサが応えてくれます。

我が家でよく流してもらうのは『反町隆史さんのPOISON』です。
これを流すと不思議と赤ちゃんが泣き止んで寝る。びっくりです。
赤ちゃんが泣いていて困っている方は流してみてください。

アレクサで音楽を聞くためにはアマゾンプライムへの登録がおすすめです。
30日間の無料で体験することができます。

まーこ

アマゾンプライム申込みページはこちらから

アレクサ、ぴよログでうんちを記録して

赤ちゃんのお世話の記録には育児アプリ【ぴよログ】が便利です。
ぴよログは赤ちゃんのお世話の記録を夫婦で共有することができます。

育児記録 - ぴよログ
育児記録 – ぴよログ
開発元:PiyoLog Inc.
無料
posted withアプリーチ

ぴよログに記録できる内容はこちらの通りです。

  • 母乳・ミルク・搾母乳・離乳食・おやつ
  • うんち・おしっこ
  • 睡眠
  • 体温・身長・体重
  • お風呂
  • せき・嘔吐・発疹・けが
  • 育児日記

食事・睡眠・排便・体温を週ごとにまとめることもできます。

排泄の記録
食事・睡眠・排泄の記録
体温の記録

ぴよログとアレクサを接続すれば、スマホに触らずにこれらの記録を付けることができ非常に便利です。

赤ちゃんのお世話って手が離せないですが、すぐに記録しなければ忘れてしまいますよね。アレクアにお願いすればスマホに触らずに記録ができるので助かってます!

まーこ

詳しくはこちらの記事をぜひお読みください。

【便利アプリ】育児記録アプリぴよログとアレクサの接続方法

アレクサ、10分タイマーセットして

料理をしている途中にタイマーをかけることってありますよね。
いちいちスマホでタイマーをセットするのは大変ではないですか?

アレクサにお願いすれば
タイマーのセットの為に料理を中断し、手を洗ってスマホに触る必要はありません。
タイマーを複数かけることも可能です。

アレクサ、今日のニュースは?

赤ちゃんがいると、決まった時間にテレビが見れない。

赤ちゃんがやっと寝たからニュースを見ようと思ったけれど、ニュースがやっていない。

赤ちゃんを育てているとそんなことばかりですよね。
でも、アレクサがあれば大丈夫!
24時間いつでもニュースを教えてくれます。

アレクサ、おばあちゃんに通話して

アレクサがあれば、離れた家族とビデオ通話をすることができます。

でも、スマホがあるからビデオ通話をアレクサでする必要はない?
いやいや、アレクサのビデオ通話はスマホのビデオ電話よりも数倍良いのです!

高音質

アレクサはスピーカーなのでスマホよりも高音質です。
相手が同じ空間にいるように感じさせるほど、違和感なく通話することができます。

画面が大きく見やすい

画面が大きいので赤ちゃんの様子をしっかり見せてあげることができます。

スマホを持ちながらビデオ電話しなくてよい

スマホを片手に持ちながら赤ちゃんを抱っこするのは大変です。
赤ちゃんがよく見えるようにとスマホを固定するのもなかなか難しいですよね。

アレクサであればもともと固定されているので、赤ちゃんをしっかり抱っこしながらビデオ電話をすることができます。

離れて住む家族もアレクサを持っていれば、ストレスなくビデオ電話ができますよ!

まーこ

アレクサはこんなこともできます

小声で話しかけると小声で返してくれる

赤ちゃんが寝ているときはアレクサの近くに行って小声で話しかけてみましょう。
アレクサもささやき声で返してくれます。

写真をスライドショーしてくれる

スクリーンつきのEcho Showであればデジタルフォトフレームのようにお気に入りの写真をスライドショー表示することができます。

アレクサで写真を表示させるためには、【Amazon Photos】というサービスを使うと便利です。

まーこ

子どもの写真のバックアップにも良いですよ!
Amazon Photos
Amazon Photos
開発元:AMZN Mobile LLC
無料
posted withアプリーチ

Amazonのアカウントがあれば5GBまで無料で使えます。
Amazonプライム会員の場合はAmazon Photosの容量が『無制限』になります。

さらにプライム会員であれば、最大5人まで写真を共有できます。

アマゾンプライム申込みページはこちらから

離れて暮らすおじいちゃんおばあちゃんとも子どもの写真を簡単に共有することができます!

まーこ

アレクサのデメリット

良いところばかり話しているけれど、アレクサのデメリットってないの?
そう言われると思ってアレクサのデメリットをまとめたよ!参考にしてね。

まーこ

デメリット

  • 初期設定が大変である
  • プライム会員になると年会費が発生する
  • アレクサの声で寝ている赤ちゃんが起きることがある

アレクサを買う際、一番懸念したのはプライム会員になって年会費(4,900円/年)が発生することでした。
もちろん、プライム会員にならなくてもアレクサの使用は可能なのですが、アレクサで音楽を流したり映画をみたりするためにはアマゾンプライムや他のサービスに加入する必要があります。

しかし、我が家はアマゾンプライム会員になることで生活が充実したので、プライム会員になって良かったと思っています。
プライム会員になればオムツやおしりふきを15%オフで買うこともできます。

アマゾンプライム申込みページはこちらから

アレクサを安く買う方法

Echoデバイスは高額な商品ですが、セールを上手く利用すれば安く購入することができます。
Echoデバイスのセールはほぼ毎月開催されているので、アマゾンで確認してみてください。

子育てにおけるアレクサの魅力は伝わったでしょうか?
我が家はアレクサによって生活がとっても充実しました。
ぜひ、迷っている方は購入を検討してみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました。