【家計簿公開】20代夫婦の2020年10月の収入と支出を公開

こんにちは!まーこです。
我が家(夫・妻・子ども1人)の2020年10月の家計簿を公開します。

我が家は共働き夫婦でお財布は1つにして管理しています。
夫の給料のみで生活し、妻の給料は貯蓄にまわすようにしています。
現在は私が育休中のため、給料はなく育児休業給付金のみをもらっている状況です。

それでは家計簿を公開していきます!

収入:69.6万円

2020年10月の収入の詳細はこちらです。

収入合計:696,188円

給料(夫)248,804円
育児休業給付金380,854円
児童手当60,000円
その他6,530円

10月は夫の給料以外に育児休業給付金と児童手当があったので、収入が通常よりも多いです。

給料(夫):24.9万円

2020年10月の夫の給料は248,804円でした。

現在夫は在宅勤務がメインで、週に1、2回会社に出勤しています。
在宅勤務の日は残業代がつけられないので、給料は去年と比べて5万円以上さがりました。
それなのに、仕事量は多いため夜遅くまで仕事をしていることもあります。

在宅勤務が始まってから、在宅勤務用の机や椅子、ディスプレイを購入していますし、夏の間ずっと冷房を使っていたので支出は増えています(泣)

残業代と必要経費は会社が出してほしいです!!!
すみません、つい愚痴ばかりの給料報告になってしまいました。

育児休業給付金:38.1万円

私は2020年に出産し、現在「育児休業給付金」が支給されています。
8月、9月の2か月分の380,854円が支給されました(190,427円×2か月=380,854円)。


育児休業給付金の計算方法と私の場合の支給額を簡単にまとめましたので、興味がある方は見てください。

育児休業給付金計算方法

育休開始から180日までは休業開始時賃金月額の67%相当額が支給され、181日目以降は休業開始時賃金月額の50%が支給されます。
※休業開始時賃金=育児休業開始前6か月の賃金÷180×30

私の場合はこのようになっています。

休業開始時賃金月額284,220円
休業開始時賃金月額の67%190,427円
休業開始時賃金月額の50%142,110円


余談ですが、私は妊娠中つわりが酷くて残業ができませんでした。
もし、妊娠中も元気な方は育休に入る前に残業を沢山しておくと、休業開始時賃金月額が上がるので育児休業給付金の支給額も上がります。

児童手当:6.0万円

0歳~3歳未満は児童一人につき月額15,000円支給されます。
2020年6月~9月の4か月分(60,000円)が10月に振り込まれました。

その他:0.6万円

夫の医療保険をやっと解約できたのでお金が少し戻ってきました。
我が家は医療保険・がん保険・学資保険は入っていません。

支出:42.0万円

2020年10月の支出の詳細はこちらの通りです。

支出合計:419,890円

変動費:248,180円

食費62,291円
日用品38,022円
通信料9,139円
水道・光熱費22,636円
ガソリン・ETC12,420円
交際費40,000円
特別な出費・その他63,672円

固定費:171,710円

家賃31,200円
お小遣い40,000円
地方税等(妻)25,840円
自動車保険(年払い)74,670円

42万円……。結構な出費ですね。。。
夫の収入だけで生活していると言いながら、めちゃめちゃオーバーしています。
ボーナスで赤字分を補えばよいことにしていますが、もう少し支出を抑えないといけないですね(汗)

それでは振り返りという名の言い訳をさせていただきます(汗)

変動費:24.8万円

食費:6.2万円、日用品:3.8万円

夫、妻、0歳児1人の3人家族で食費と日用品合わせて10万円って多すぎですよね。
食材は主にパルシステムを利用しているので、スーパーで買うよりは少し高めです。
日用品に関しては無印良品でパジャマを新調したので高くなっています。
それを言い訳にしたとしても高いですね。

通信料:0.9万円、水道・光熱費:2.3万円、ガソリン・ETC:1.2万円

スマホはマイネオで契約しており2人で5,000円。
ネットは固定回線で4,100円です。

水道・光熱費に関しては、子どもが生まれてから毎日お風呂で湯船につかるようになり、これまでよりも高くなりました。

ガソリン8,000円、ETC4,000円ほどです。
なお、我が家では夫が独身時代に購入した燃費の悪い車に乗っております。

交際費:4万円、特別な出費・その他:6.4万円

交際費はお祝いごとがあったので高くなっています。
特別な出費は包丁の新調、子ども用品の購入、ブログ初期費用などで高額になりました。
でも、毎月なんかしらの特別な出費がある気がします・・・・・・。

固定費:17.2万円

家賃:3.1万円、お小遣い:4万円

会社から補助がでており、アパートに月3.1万円で住んでいます。
会社には本当に感謝しています。

お小遣いは1人2万円です。

地方税等(妻):2.6万円

現在育休中のため会社からの給料はありませんが、地方税や組合費は払わないといけないため会社に振り込んでいます。

自動車保険(年払い):7.5万円

……高い。自動車保険高い。
車好きの夫を説得して車両保険をはずさないとですね。
説得、頑張ります。

まとめ

2020年10月の家計簿は次の通りでした。
収入合計:696,188円
支出合計:419,890円
差額  :276,298円

育児休業給付金や児童手当のおかげで収入が多くなりました。
支出は自動車保険の年払いやお祝いごと、特別な出費があり多くなりました。

11月はもっと抑えられるように頑張ります。