【家計簿公開】20代夫婦の2020年12月の収入と支出を公開

こんにちは!まーこです。
我が家(夫・妻・子ども1人)の2020年12月の家計簿を公開します。

我が家は共働き夫婦でお財布は1つにして管理しています。
夫の給料のみで生活し、妻の給料は貯蓄にまわすようにしています。
現在は私が育休中のため、給料はなく育児休業給付金のみをもらっている状況です。

まーこ

それでは家計簿を公開していきます!

収入:130.7万円

2020年12月の収入の詳細はこちらです。

収入合計:1,306,938円

給料(夫)252,990円
ボーナス(夫)465,061円
ボーナス(妻)304,667円
育児休業給付金284,220円

今月は夫の給料以外にボーナスと育児休業給付金があったので、収入がいつもより多くなりました。

給料(夫):25.3万円

コロナが流行りだしてから夫は在宅勤務がメインとなり残業がつけられなくなってしまいました。
2021年も在宅勤務が続く予定なので、給料は当面の間25万円前後になりそうです。

ボーナス(夫):46.5万円、ボーナス(妻):30.5万円

コロナによって夫の会社は大ダメージを受けているため、ボーナスが前回よりも下がりました(泣)
悲しいけど仕方ない。
もらえるだけありがたいですね。

私は現在育休中なのですが、会社からボーナスをいただくことができました。
2020年になってから全く働いていないのに、30万円ももらえるなんてありがたい!

つわりで辛い中、会社を辞めずに続けて良かった…。

育児休業給付金:28.4万円

私は2020年に出産し、現在は「育児休業給付金」が支給されています。
10月、11月の2か月分の284,220円が支給されました(142,110円×2か月=284,220円)。

育児休業給付金は、育休開始から180日までは休業開始時賃金月額の67%相当額が支給され、181日目以降は休業開始時賃金月額の50%が支払われます。

今回の給付金から181日目以降の金額となったので、前回と比べると10万円ほど支給額が下がりました。


育児休業給付金の計算方法と私の場合の支給額を簡単にまとめましたので、興味がある方は見てください。

育児休業給付金計算方法

育休開始から180日までは休業開始時賃金月額の67%相当額が支給され、181日目以降は休業開始時賃金月額の50%が支給されます。
※休業開始時賃金=育児休業開始前6か月の賃金÷180×30

私の場合はこのようになっています。

休業開始時賃金月額284,220円
休業開始時賃金月額の67%190,427円
休業開始時賃金月額の50%142,110円


余談ですが、私は妊娠中つわりが酷くて残業ができませんでした。
もし、妊娠中も元気な方は育休に入る前に残業を沢山しておくと、休業開始時賃金月額が上がるので育児休業給付金の支給額も上がります。



まーこ

続いて支出の詳細を公開します!

支出:40.6万円

2020年12月の支出の詳細はこちらの通りです。

支出合計:406,075円

変動費:315,536円

食費36,118円
日用品22,227円
通信料8,494円
水道・光熱費21,930円
ガソリン・ETC20,530円
交際費24,877円
衣服22,730円
医療費55,000円
お小遣い(ボーナス)100,000円
その他3,630円

固定費:90,539円

家賃31,200円
お小遣い40,000円
地方税等(妻)16,589円
楽天カード(年会費)2,750円

12月の支出は40.6万円でした。
支出が多い月となりましたが、言い訳がたくさんあるので聞いてください(笑)

変動費:31.6万円

食費:3.6万円、日用品:2.2万円

今月は我が家にしては食費はいつもよりも低く抑えることができました。
日用品は2万円を超える月が多いです。

通信料:0.8万円、水道・光熱費:2.2万円、ガソリン・ETC:2.1万円

スマホはマイネオで契約しており2人で0.5万円ほどです。
ネットは固定回線で0.4万円です。

水道・光熱費2.2万円、ガソリン代1万円、ETC代1.1万円ほどでした。

交際費:2.5万円、衣服:2.3万円

交際費は友人の出産祝いやお歳暮などです。

衣服には夫が購入した靴の代金が含まれています。
靴は自分のお小遣いから出してほしい気もしますが、最近曖昧になってきてしまいました。
まあ、良いとしましょう。

医療費:5.5万円、お小遣い(ボーナス):10万円、その他:0.4万円

医療費は私の歯の治療代です。
虫歯が大きく詰め物をしなければならなくなり、保険適用外ですがセラミックを選択しました。
5万5千円と高かったですが、銀歯よりもセラミックの方がメリットが大きかったのでセラミックにしました。
お小遣いから出そうと思ったのですが、夫が良いと言ってくれたので家計費から出しました。

今月はボーナスが出たので、普段のお小遣いにプラスして一人5万円ずつ支給しました!
お小遣いは毎月2万円なので合計で7万円です!
特に買いたい物はないのですが、自由に使えるお金が増えるのは嬉しいです。
とりあえず銀行口座に入れてドルに変えておこうかな~。

固定費:9.1万円

家賃:3.1万円、お小遣い:4.0万円

会社から補助がでており、アパートに月3.1万円で住んでいます。
家賃を抑えることができているのは本当に助かっています。

お小遣いは1人2万円のため、2人で4万円です。

地方税等(妻):1.7万円

現在育休中のため会社からの給料はありませんが、地方税や組合費は払わないといけないため会社に振り込んでいます。

楽天カード(年会費):0.3万円

クレジットカードは楽天のゴールドカードを使用しています。
家族カードもつけています。

まとめ

2020年12月の家計簿は次の通りでした。
収入合計:1,306,938円
支出合計: 406,075円
差額  :+900,863円

12月はボーナスが出たのでいつものお小遣いに加えて5万円ずつ支給したこと、歯の治療代が高かったこと、お歳暮により交際費が上がったことにより、支出が40万円を超えました。

しかし、ボーナスと育児休業給付金のおかげで90万円の黒字となりました。
家計簿をしっかりつけて、資産が増える様子を見るのは楽しいです。

1月は支出が大きくなりすぎないよう気をつけます。

最後までお読みいただきありがとうございました。