資産を増やすためには、まずは支出を減らすのが大事です。
今回は我が家(夫・妻・子ども1人)が固定費を抑えるためにやっている3つのことについてお話しします。
目次
スマホ契約は格安SIM 我が家はマイネオ
私たち夫婦はマイネオで契約しています。
夫は6GB、私は3GBで契約しており、月々のスマホ代は2人で5,000円以下です。
マイネオ基本料金

マイネオのメリット
- 3大キャリアに比べて料金が安い
- 最低利用期間が設定されてない
- フリータンクで毎月1GBのデータ通信量をタダでもらえる
- 3大キャリアの回線に対応!好きな回線を選べる
- トラブル対応が早い。電話やメール、チャットで気軽に相談できる
マイネオのデメリット
- 通信速度が遅いことがある
以前はソフトバンクを使用しており料金は1か月1万円を超えていました。
マイネオに切り替えてから4年ほど経ちますが、今のところ何にも不満はありません。
むしろ、ショップに行かずにネットで契約変更やトラブルの対応をしてもらうことができ、対応も早いのでストレスを感じることがありません。
まだ格安SIMに切り替えていない方はぜひ切り替えてみてください。
私の現段階のオススメはマイネオですが、楽天モバイルやUQモバイルも条件が合えば良さそうです。
保険に入りすぎない
私たちが入っている保険は以下の通りです。
生命保険 掛け捨て(夫)保険金額2,500万円 | 会社団体保険 | 月1,800円 |
生命保険 掛け捨て(妻)保険金額2,500万円 | 会社団体保険 | 月1,200円 |
損害保険(夫) | 会社団体保険 | 月1,500円 |
自動車保険 車両保険付き | チューリッヒ | 月6,200円 |
がん保険や医療保険、学資保険には入っていません。
学資保険の代わりにジュニアNISAで投資信託を積み立てています。
結婚したときは夫が個人年金保険に入っていたのですが、インフレリスクを考え解約しました。
15万円ほどの損失がでました(泣)
それでも解約して良かったと思っています。
今はその分のお金で投資信託を購入しています。
夫が入っていた医療保険、がん保険も解約しました。
生命保険は妊娠がわかってから入りました。
保険と投資は別々に考えているので、掛け捨てのものを選択しています。
夫が自転車にのるので、損害保険は火災保険と自転車保険を含んだものに入っています。
もしかしたら、火災保険と自転車保険に別々で入った方が安いかもしれません。
一度見直してみようと思います。
続いて自動車保険について。
保険には極力お金を払わないと言いながら、自動車保険が月6,200円とは高いですね。
車両保険はいらないと思うのですが、車が好きな夫の反対により現段階ではつけています。
もう少し経ったら解約しようと思っています。
マイホームを買わない
マイホームを買わない理由は以下の通りです。
- 固定費を抑えるため
- 会社の家賃補助があるため
- 超低金利とはいえ、そもそも土地の値段も家の値段も高いため
現在、会社の家賃補助があるおかげでアパートに月3.2万円で住んでいます。
でも、そんなに新しいアパートではないので新築マイホームが羨ましいと思うことはよくあります。
ただ、現段階ではマイホームを買う予定はありません。
結婚当初にデートで住宅展示場に行ったことがあります。
気軽な気持ちで行ったのにセールスマンの営業トークにやられ、かなりブルーな気持ちになって帰ってきました。
マイホームってとてもお金がかかるんですね。
営業の方に、30坪2階建ての家を建てるなら土地代3,000万円・建物代3,000万円の計6,000万円はかかると言われ絶望しました。
営業の方は「今の家賃がもったいない」「家は資産になる」と言っていたのですが、私はそうは思えませんでした。
家を買えば高い保険に入らなければならないし、数十年後にはリフォームや壁の塗り替え、シロアリ対策などお金がかかることばかり。
とても今の家賃でマイホームが持てるとは思えません。
そんなわけで、現段階では新築のマイホームは買いません。
中古のお家なら良いかもしれないですが、買ったら目標の資産5,000万円はかなり遠くなりますね。
最後に
固定費削減のために我が家がやっている3つのことは以下の通りです。
- スマホ契約は格安SIM
- 保険に入りすぎない
- マイホームを買わない
スマホ契約と保険は簡単に固定費を抑えることができるので、見直しがおすすめです。
我が家の固定費で家計を圧迫しているのは、間違いなく【車】です。
車は独身時代に夫が購入したもので、結婚当初はこの車のせいでかなーーーーーーり喧嘩になりました。
車の維持費は年間数十万単位でかかります。
レンタルやリースに切り替えたい気持ちはありますが、現在の我が家にとって車は必要な物なので今後も維持していく予定です。
車の保険については改めて見直そうと思っています。
電気に関しては、我が家はENEOSでんきを採用しています。
楽天でんきも考えたのですが、うちの場合はENEOSでんきの方がお得でした。
固定費の見直しは資産を増やすためにとても重要なので、今後も改善していきたいと思っています。
お読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村に参加しています。
クリックして応援していただけると嬉しいです。
ブログ村には素敵なブロガーさんがたくさんいるので覗いてみてください!