【お金の管理】共働き夫婦のお金の管理方法について。お財布が一緒の場合のメリットは?オススメの銀行は?

夫婦共働きの方、お金の管理はどうされていますか?
お財布は別々?それとも一緒?
どこの銀行でお金を管理していますか?

今回は共働き夫婦である我が家のお金の管理方法についてお話します。

こんな人に読んでほしい
・これから結婚する方
・夫婦のお金の管理に悩んでいる方
・お財布は一緒が良いのか、別々が良いのか悩んでいる方
・オススメの銀行が知りたい方

お財布は一緒

私の夫はお金の管理ができません。
結婚した時は自分の貯金がどのくらいあるのか、車のローンがどのくらい残っているのかも把握できていませんでした。
そのため強制的にお財布は一緒にしました。
お金を自由に使えなくなるので夫はすごく嫌そうでしたが……。
結婚前にそれぞれが貯めていたお金は合算せず、別々の口座で各自管理しています。

お財布一緒のメリット

お財布を一緒にするメリットは以下の3つです。

  • (1)お金の管理がしやすい
  • (2)将来のお金の不安が減る
  • (3)どちらが払うのかを考えなくて良い

(1)お金の管理しやすい
お財布が一緒であれば月々の収入・支出の金額を把握しやすいです。
私は自分でお金を管理したいタイプなので、お金の収支全体を把握しやすいことが財布が一緒であることの一番のメリットだと思っています。

ちなみに私はマネーフォワードというアプリを使って家計簿をつけています。
お互いの銀行口座、クレジットカード、証券口座を登録するだけでお金の収支を確認できるので、とっても楽ちんです!
勝手に記録してくれるので、面倒くさがり屋の私でも家計簿が続かないということはありません。

(2)将来のお金の不安が減る
お財布が一緒であれば我が家の貯蓄はどのくらいあるのか把握することができ、子供の養育費や老後などに対するお金の心配を減らすことができます。
旦那さんがお金の管理をしっかりできる場合はお財布は別々でも良いのかもしれないのですが、うちの夫は貯金ができないのでお財布が別々で相手の貯金額を知らない、というのは不安が大きすぎます。

(3)どちらが払うのかを考えなくて良い
旅行や引っ越しなどの特別な出費がでた時や、子供が生まれて新たな出費が増えた時に「これはどっちが払うのか」という話し合いをする必要がありません。
お財布が一緒だと考えることが減るので私にとっては楽です。

お財布一緒のデメリット

お財布が一緒であることのデメリットは、
お金の使い方について考えが食い違った時に揉めること!

結婚当初は「なぜ夫の給料のみで生活しなければいけないのか」とか「何のためにそんなに貯蓄しなければいけないのか」とか「お小遣いが少ない」と夫の不満が溜まりよく喧嘩になりました(汗)
お金に対する考え方ってこれまで育ってきた環境によって違うので、摺り合わせをするのがすごく難しいですよね。

ちなみに私たちのお小遣いはそれぞれ月2万円です。
友達とご飯を外で食べたり洋服を買ったりするとすぐに無くなってしまうので、2万円のお小遣いはたしかに少ないと私も感じてはいます・・・・・・。
20代後半のサラリーマンのお小遣いってみんなどのくらいなんでしょうか?

夫の給料のみで生活!

我が家は夫の給料のみで生活し、妻の給料は全額貯蓄しています。

  • 夫の給料:固定費・変動費・特別な出費・貯蓄(つみたてNISA/投資信託)
  • 妻の給料:貯蓄(iDeCo/投資信託、つみたてNISA/投資信託、ジュニアNISA/投資信託、個別株、貯金)

夫の給料のみで生活するようにしているので、出費は全て夫の銀行口座から支払いを行っています。
夫の口座にお金がなくなってしまえばそれ以上お金を使うことができないので、「今月は使いすぎて貯蓄ができない!」ということがありません。

ただ、節約を頑張りすぎると毎日の生活が楽しくなくなってしまうかなと思うので、節約はそんなに頑張っていません。
スマホや保険などの固定費を下げるようにしています。
夫のみの給料では赤字になる月もありますが、ボーナスで補填できれば良しとしています。

クレジットカードは家族カードを使用

現金はほぼ使わずクレジットカードで支払ってます。
クレジットカードは本人の銀行口座からしか引き落としができないので、家族カードを作成し夫の銀行口座からお金が引き落とされるようにしています。

我が家ではメインカードとして、楽天のゴールドカードを採用しています。
楽天ゴールドカードは年会費2,200円と家族カード年間500円がかかりますが、楽天市場で1年で10万円以上使うのであればポイント還元でカバーできます。
ETCカードが無料のところもオススメです。

メインで使用している銀行

我が家では下記の銀行を主に使っています。

銀行使用目的金利
ゆうちょ銀行給料受取り0.001%
楽天銀行投資用資金0.10%
あおぞら銀行 BANK支店生活防衛費0.20%

それぞれの銀行について紹介します。

ゆうちょ銀行のメリット

  • 全国どこにでも店舗がある
  • 通帳に記帳することができる(ネット銀行は通帳への記帳ができない)
  • 土日もATM手数料がかからない
  • 自分の楽天銀行口座に無料で入金できる
  • 未成年も口座開設ができる

私は通帳に記帳することが好きです!(笑)
ネット銀行は金利が高く使い勝手も良いですが、通帳記帳ができないところが残念です。

ゆうちょ銀行は楽天銀行の本人名義の口座へ無料で入金することができ便利です。
楽天銀行のアプリから操作可能で、1円~1,000万円まで入金することができます。

私はゆうちょ銀行を給料の受取り口座として利用し、資産運用のために楽天銀行へお金を移しています。
とても便利な機能なのでぜひ利用してみてください。

楽天銀行メリット

  • 高金利である(マネーブリッジ利用の場合、年0.10%)
  • 手数料が安い
  • コンビニや銀行など利用できるATMが多い
  • 楽天証券へ自動的で入金できる
  • 未成年も口座開設ができる

メガバンクと比較して金利が高いことが最大のメリットです。
私は投資に使う資金を楽天銀行で管理しています。
楽天証券から投資を行っているので、自動的に証券口座に入金できる機能はとても便利です。

振込等の手続きもスマホで簡単に行うことができます。
スマホで操作する際の画面も見やすく分かりやすいです。

また、未成年でも口座を開設することができるので、子供の銀行口座はゆうちょ銀行と楽天銀行を使っています。

あおぞら銀行 BANK支店のメリット

  • 普通預金金利が業界トップクラスの0.2%
  • ゆうちょ銀行ATMで入出金手数料無料がいつでも無料

普通預金の金利が私が調べた中ではトップでした。
生活防衛費を金利が高いあおぞら銀行に入れ、少しでもお金が増えるようにしています。
たまにお得なキャンペーンをやっていて、私が口座を開設した時は新規口座の開設で500円もらえました。


以上が我が家のお金の管理方法となります。
まだまだ改良の余地があると思うので、見直していきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。