【お金の使い方】何にお金を使えば幸せなのか?正解はわからないけれど定額募金をはじめてみます

今回はお金の使い方についての話です。
何にお金を使えば自分は幸せだと思うのか考えてみました。

何にお金を使えば幸せなのか。人のため?・・・募金?

2020年は私にとって大きな変化がある一年でした。
出産や子育て、そして新型コロナウイルスの流行。

私の環境を変える出来事がたくさんあり「自分にとって大切なことは何か」とか「これから何をしたいのか」について考える時間がふえました。
お金について考えることもふえました。

「投資をしてお金を増やしたい」
これはずっと思っていることなのですが、私は何のためにお金を増やしていて、何にお金を使えば幸せなんだろう。

もちろん、自分や家族の楽しい時間や素晴らしい経験のためにお金を使いたいと思っています。

でも、自分の周り以外の人のためにお金を使うのも自分が幸せになるための一つの方法じゃないのかなと思ったのです。
本来なら「人を幸せにするためにお金を使う」だと思うので「自分が幸せになるために人にお金を使う」というのは、おかしいのかもしれないのですが。


人のためにお金を使う。
一番簡単な方法として募金が思いつきました。

そこで、コロナウイルスの特別定額給付金の使い道として、その一部を募金に使うことを考えました。

私の中で募金と言えば「ユニセフ」というイメージがあるのですが、日本の税金から支払われる給付金なので、日本の子どものためにお金が使われる「あしなが育英会」を選びました。

あしなが育英会は新型コロナウイルスの影響で学生による街頭募金が中止となり、それにより奨学金財源の減少が懸念されていることをテレビで見たのでちょうど良いと思いました。

募金をすれば幸せになれる?

給付金が支給されてから、すぐに募金をしようと思っていたのですが、忙しさを理由になかなか実行できずにいました。
やろうと思ったことはすぐに実行しなきゃだめですね。

結局、募金したのは10月です。
金額は2万円と少額です。

あしなが育英会への募金はクレジットカードで行うことができました。
手続きは簡単で5分もせずに終わりました。

「やらないと」とずっと思っていたことを終わらせた満足感はありましたが、募金したお金が誰かの役に立つところを見たりお礼を言ってもらえたりするわけではないので、人のために何かをしたという実感はわきませんでした。

でも、感謝されるために募金をしたのではない。
いや、結局私って感謝されたいから募金をした?
うーん、そういうわけではなく、自分のお金が誰かに役立てば良いという想いが根本にはあったのだけれど・・・・・・。


人のためにお金を使ったら幸せかなと思って募金をしましたが、あんまり実感はありませんでした。
前澤さんもお金配りしているけれど、実感ってあるのでしょうか?

もしかしたら、私がやりたいことってお金を人に使うことじゃなくて、時間を人に使うことなのかな・・・・・・?

正解は分からないけれど定額募金をはじめてみます

募金を1回しただけでは、それだけで終わってしまう。
投資信託と同じで続けていかないと意味がない気がしてきました。

そこで、私の月20,000円のお小遣いうちの1,000円はユニセフに毎月募金をすることに決めました。
投資信託と同じでまずは始めることが大事だと思うので、はじめは少額から。
この定額募金が自分にとってしっくりきたら金額を増やそうと思います。


私にとっての幸せって何だろう?
お金や時間を人のために使うことな気がするのだけれど、今はまだわかりません。
それを確かめるため、この「お金」の部分をまずは定額募金ではじめてみます。