こんにちは!まーこです。
今回は2021年7月30日時点での我が家(夫・妻・子ども1人)の資産および保有銘柄を公開します。
・お財布は1つで管理
・夫の給料で生活。妻の給料は基本的に貯蓄
・夫は企業型確定拠出年金、妻はiDeCoをやっているが、今回の集計には含めていない
まーこ
目次
総資産内訳
2021年7月30日時点での総資産はこちらです。
総資産:16,205,357円
現金 | 4,259,092円 | 26% |
国内株式 | 1,540,542円 | 10% |
米国株式 | 1,010,516円 | 6% |
投資信託 | 9,395,207円 | 58% |
総資産額は 16,205,357円でした。
先月からは約78万円資産が増加しました。
今月はボーナスも入ったことで資産が増えました!
7月から私も育休から復帰したので、給料が少しもらえました^^
【我が家の資産変動】
2020年10月からの資産の変動をこちらにまとめました。
こうやってグラフにしてみると、資産が徐々に増えているのが実感できます!

現在、現金(26%):投資額(74%)となっています。
今後も現金の比率は20~30%ほどで調整していこうと思っています。
「個別株」と「投資信託」の投資元本、評価額、損益率もまとめました。
個別株は損益率が低く、含み益がほとんどありません。
投資信託は順調に含み益が増えています。
のちほど、現在保有している銘柄など詳しくお話しします。


株式 保有商品一覧
保有している日本株と米国株はこちらです。
個別株は私の独身時代に貯めたお金で自由に管理しています。

国内株式:1,540,542円
今月は味の素の優待が届きました。
味の素の優待届きました😊
今日の夕飯はこれで楽しよ♪ pic.twitter.com/CODuIDrSCl— まーこ🍀ブログで全資産公開中 (@mako_investor) July 21, 2021
優待をもらえると、株を持っていることが実感できて嬉しいです!
ただ、日本株は売却していこうと思っているので、味の素もそろそろ売ろうかなと思っています。
米国株式:1,010,516円
米国株は全部含み益が出ています♪
引き続き保有し続ける予定です!
投資信託 保有商品一覧
つづいて投資信託についてです。
投資信託:9,395,207円
保有している投資信託はこちらです。

現在、我が家ではこんな感じで投資信託を購入しています。
夫:つみたてNISA | eMAXIS Slim S&P500 | 3.3万円/月 |
夫:特定口座 | eMAXIS Slim S&P500 | 6.6万円/月 |
妻:つみたてNISA | ニッセイ外国株式インデックスファンド 楽天・全世界株式インデックス・ファンド | 1.6万円/月 1.6万円/月 |
妻:特定口座 | 楽天・全米株式インデックス・ファンド eMAXIS Slim 全世界株式 | 3.6万円/月 気分でスポット買い |
子:ジュニアNISA | 楽天・全世界株式インデックス・ファンド | 80万円/年 |
先月まで、ジュニアNISA枠では分割して投資信託を買っていたのですが、
今月、思い切って残りの買付可能額を全て使い切りました。
80万円分すべて使い終わったのでスッキリしました。
来年のジュニアNISAは年始めにがつんと80万円スポット買いしちゃおうかなと思っています♪
年金を追納するかしないか問題
私は情報収集のためにツイッターをやっているのですが、先日気になるツイートを見つけました。
学生時代に特例で国民年金の支払いを免除してもらっていたんですけど、追納のハガキがきました
金額は50万円ほど、支払った場合は年間6万円ほど支給額が上がるみたい
強制ではないんですけどこれは払ったほうがいいんでしょうか?
皆さんならどうするかアドバイス欲しいです— やー (@yanagiras114514) July 26, 2021
私はもともと追納する必要はないと考えていたのですが、こちらのツイートのコメント欄を見ると様々な意見が・・・・・・。
僕だったら納付します。50万円の追加で死ぬまで毎年6万円の加算ならかなりコスパがいいと思います。
— のぶ@公務員投資家 (@begun_nobu) July 26, 2021
私も100万くらいあって迷っています。税金や繰下げ利率up、受給年齢引上げなど様々な要因があり、これら全て考慮し損得で決めることはほぼ不可能だと思います。年金は唯一“生きるリスク”に対する保険なので、そこがまたややこしいんですよね。私は現状、個別株に投資しその利益で少しずつ追納してます
— さしみ (@oripacat) July 26, 2021
やーさんの年齢にもよりますが、「今の支給基準」を前提としたら支払った方が良いと思いますが、「今の支給基準」が将来も継続される可能性は「極めて低い」です。
年金の支給時期は、現行の65歳から70歳または75歳に引き上げられる可能性が高く、支給額も年6万円から引き下げられる可能性が高いです。— ナツ|投資|防災×キャンプ (@natsu_small_mo) July 26, 2021
これまで、追納しようなんて考えたことがなかったのに、急にどうしようか悩みはじめました・・・
不確定な要素が多すぎて、損得で考えるのはなかなか難しそうです。
悩みすぎて知恵熱が出そうになってきたので、私もツイッターでみなさんに質問してみました。
先日、年金の追納に関するツイートを見てから、追納すべきかずっと悩んでます😅
追納した方がベターではありそうだけど、金額が高すぎて…😂💸参考までに教えてください🙏
【質問】
学生時代に特例で国民年金の支払いを免除していた方、追納しましたか?— まーこ🍀ブログで全資産公開中 (@mako_investor) July 28, 2021
追納した方が26%、追納はしなかった方が52%という結果に・・・。
私の追納の金額は約80万円と高額なので、現在まだ悩み中です。
とりあえず、追納の方法など調べてみようと思ってます。
まとめ
2021年7月現在の資産は次の通りです。
- 総資産:16,205,357円
- 現金:4,259,092円
- 日本株:1,540,542円
- 外国株:1,010,516円
- 投資信託:9,395,207円
(内訳)
先月、総資産が1,500万円を超えたと報告したところだったのですが、今月は総資産が1,600万円を超えました!
思い返せば2020年12月の資産報告の記事で、2021年は資産を1,600万円とすることを目標としていたのですが、早くも達成することができました。
今年中に1,800万円に到達できたら嬉しいな~なんて思っています。
これからも、無理なく楽しく資産形成をしていきます!
よろしくお願いします。
にほんブログ村に参加しています。
クリックして応援していただけると嬉しいです。
ブログ村には素敵なブロガーさんがたくさんいるので覗いてみてください!