いきなりですが、みなさんは食器洗いには一日どのくらいの時間を使っていますか?
30分?40分?
なかには1時間以上、食器洗いに時間を使っている方もいるのではないでしょうか?
我が家は食洗機を導入してQOLが格段に向上しました!
しかし、賃貸住宅に住んでいることが原因で食洗機の設置を諦めている方もいるのではないでしょうか?
今回は賃貸住宅におすすめの食洗機や食洗機の設置方法、食洗機のメリットデメリットを紹介します。
まーこ
・賃貸住宅に住んでいる方
・食洗機のメリットデメリットが知りたい方
目次
食洗機にはどんな種類があるの?ビルトイン型と据え置き型(卓上型)
食洗機には、ビルトイン型と据え置き型(卓上型)の2種類があります。

- ビルトイン型
- 据え置き型(卓上型)
・システムキッチンに組み込んで設置
・施工業者による大がかりな取り付け工事が必要
・分譲マンション、一軒家に住んでいる方向け
・ビルトイン型に比べて小型
・分岐水栓工事が必要な場合が多い
・賃貸住宅に住んでいる方や大きな工事をしたくない方向け
ビルトイン型は分譲マンションや一軒家向けの食洗機で、一度に沢山の食器を洗浄するこできます。
一方、据え置き型はビルトイン型に比べてコンパクトであり、設置場所を変更することも可能です。
そのため、賃貸のアパートやマンションに住んでいる方に利便性の高い食洗機です。
アパートでも食洗機は設置可能?
賃貸住宅だと食洗機を置くスペースが狭かったり、食洗機に水を送るための水道が近くになかったり……。
持ち家よりも自由度が低いので、賃貸住宅への食洗機の設置はハードルが高いように感じるのではないでしょうか?
まーこ
工夫をすれば狭いスペースにも食洗機が設置できるかもしれません!
賃貸住宅にはパナソニックの据え置き型(卓上型)の食洗機がおすすめ
まずは、賃貸住宅にお住まいの方におすすめする食洗機を紹介します。
賃貸住宅にお住まいの方には、パナソニックの据え置き型の食洗機がおすすめです。
我が家は3人暮らし(大人2人・子1人)ですが、ファミリー向け(5~6人用)の食洗機を使用しています。
3人暮らしでも1日に2~3回食洗機を使用しています。
5~6人用の食洗機であっても、大きなお皿や鍋、ボールなどを入れるとすぐに容量いっぱいになってしまうので、2人以上でお住まいの方にはファミリー向け容量の食洗機をおすすめします。

一人暮らしの方はこちらの少人数向けの食洗機でも良いかもしれません。

私が購入したのはこちらの食洗機です。
パナソニックの食洗機 NP-TH3(最新機種はNP-TH4)です。

まーこ
こちらのパナソニックの食洗機NP-TH4の大きさは、幅550×奥行き344(ドア開放時579)×高さ598 mmです。
設置の目安は、幅550×奥行き350×高さ650 mmです。
このサイズでは置き場所がない……
という方向けに、スリムな食洗機も販売されています。
食洗機本体の奥行きは約29センチ、設置に必要な奥行きは36.7センチだそうです。
まーこ
狭い賃貸住宅でも工夫すれば設置できる!狭いスペースに食洗機を設置する方法
賃貸はキッチン周りが狭く、なかなか食洗機を置く場所がないという方もいるのではないでしょうか?
食洗機は写真のように出窓やカウンター、シンク横のラックの上に設置することが可能です。


出窓やカウンターに置く場合はこのような専用部材を使って設置します。
我が家はこのように食洗機を置ける場所とシンクが離れています。

そのため食洗機の設置は無理だろうと諦めていました。
しかし、パナソニックの食洗機は水を食洗機に送る給水ホースと食洗機からの水を排水する排水ホースを延長することが可能です。
付属の給水ホースは1mですが、別売りで2m、4mの給水ホースが売っています。
排水ホースは最大で全長2.5mまで延長することができます。
まーこ
賃貸住宅で食洗機を設置する際の注意点
食洗機を設置する際の注意点を挙げました。
- 分岐水栓工事が可能か、大家さんに確認すること
- 排水ホースは水が流れるよう排水場所よりも高い位置に設置すること
順に説明します。
食洗機設置の注意点① 分岐水栓工事が可能か、大家さんに確認すること
パナソニックの据え置き型の食洗機を設置する場合、シンクに穴を開けるような大規模な工事は必要ありません。
しかし、自動給水を行うために分岐水栓を取り付ける必要があります。

分岐水栓は引っ越しの際には取り外すことができますが、万が一、分岐水栓を設置することによってトラブルが起きたときのためにも、大家さんに分岐水栓を取り付けて良いか確認しておくとよいでしょう。
もしも分岐水栓を取り付けられない場合は、タンク式の食洗機を検討してみても良いと思います。
食洗機設置の注意点② 排水ホースは高いところから低いところに設置
食洗機で使った水は排水ホースから排出されます。
排水場所が食洗機よりも高い場所にあったり排水の途中で障害物があったりすると、水が排出されません。
水が溜るとカビの原因にもなるので、シンクよりも高い位置に食洗機を設置するようにしましょう。
食洗機の取り付けは自分でできる?水道の蛇口の水栓工事は業者?自分?
水栓の取り付けは自分で行うこともできますが、業者の方に取り付けてもらうことをオススメします。
業者に頼むと5,000円~10,000円ほど費用がかかるため、自分で取り付けた方が経費を抑えることができます。
ネットで調べると自分で取り付けている方もチラホラ。
しかし、設置後に水漏れが起きてしまったり、水道の部品を取り外した際パッキンの交換が必要になるケースもあるようです。
また、賃貸の場合は万が一、水道の蛇口を壊してしまったら大変なことに……。
蛇口の種類によって使用するパーツも異なるので、業者の方にお願いすることが無難です。
賃貸住宅に食洗機を設置したメリット
つづいて、食洗器を設置して感じたメリットについてです。
食洗機設置のメリット① 自由な時間ができる
食洗機を設置して感じてた最大のメリットは自由な時間ができることです。
私は食器を洗うことに一日40~50分の時間を費やしていました。
つまり、1週間に5時間以上、1ヶ月で22時間以上も食器を洗っていたことになります。
食器を洗うのが嫌だから料理を作りたくないと思うこともありました。
食洗機を導入してからは、自由な時間が1日あたり40~50分増えたことになります。
シンクに溜った食器を見て
「あぁ~、お皿を洗わなきゃなぁ。」
とストレスを感じることもなくなりました。
まーこ
まさに神の家電!!!
食洗機設置のメリット② 手洗いよりも節水
食洗機は、食洗機内に溜めた少量の水を噴水のように効率よく循環させて食器を洗います。
また食洗機では泡立ちが少なく、少ない水でキレイにすすげるため、手洗いよりも節水になります。
私がオススメしたパナソニックの食洗機NP-TH4は5人分の食器(食器40点)なら手洗いの約1/6の水で洗浄可能なようです。
食洗機設置のメリット③ 洗い物による手荒れを防ぐ
お皿洗いを一日何回もやると手が荒れてしまいませんか?
冬場は特に辛いですよね。
私は毎日のお皿洗いで手がガッサガサになっていました。
食洗機があれば手洗いの時間がほとんどカットされるので、手荒れを防ぐこともできます。
食洗機設置のメリット④ 高温のお湯でしっかり洗浄するから手洗いよりも衛生的
食洗機の機種によっては高温で洗浄することが可能です。
賃貸住宅へおすすめのパナソニックのこちらの食洗機にも高温洗浄機能が付いています、
低温では落ちない汚れも高温ではしっかり落ちます。
泡の流し残しもありません。
賃貸住宅に食洗機を設置したデメリット
つづいては、食洗機を導入して感じたデメリットについてです。
食洗機設置のデメリット① 価格が高い
製品によって値段が異なりますが、食洗機の購入・設置には10万円以上の費用がかかります。
高いお買い物になるので躊躇される方も多いのではないでしょうか?
しかし、お値段以上の価値があることは間違いありません!
食洗機設置のデメリット② 洗浄中の音が気になる
音の大きさの感じ方は個人によるかと思いますが、私は洗浄中の音が気になります。
テレビを見ている時に食洗機を動かすと、テレビの音が聞こえにくいと感じます。
部屋の大きさや音の反響の仕方にもよりそうですね。
食洗機設置のデメリット③ 引っ越すときに水栓取り外しの工事が必要
食洗機を設置の際にも水栓工事が必要ですが、引っ越しの時にも水栓の取り外しの工事が必要となります。
取り外しの必要がない場合もあるので、退去の際には大家さんに相談してみることをおすすめします。
食洗機設置のデメリット④ 乾燥時に食洗機の上から蒸気がでてくる
食洗機には洗浄後の食器を乾燥してくれる乾燥モードがある製品がほとんどです。
食洗機の上から蒸気がでてくるので、食洗器の上に物を置くことはできません。
(私はそのことを知らず、食洗器の上に置いたものが水でビチャビチャになってしまいました……。)
まーこ
まとめ
賃貸住宅への食洗機設置についてまとめます。
- 賃貸住宅にはパナソニックの据え置き型(卓上型)がおすすめ
- 分岐水栓工事が可能か大家さんに確認の必要あり
- 分岐水栓工事は業者に委託するのが無難
- 食洗機導入の最大のメリットは『自由なことができること』
賃貸住宅への食洗機の設置を検討されている方の参考になったら嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村に参加しています。
クリックして応援していただけると嬉しいです。
ブログ村には素敵なブロガーさんがたくさんいるので覗いてみてください!