【手作り洗濯マグちゃん】自作は超簡単でコスパも最強!洗濯マグちゃんの効果・作り方・使い方を解説

洗濯マグちゃん、ご存じですか?

洗剤なしで洗濯物の汚れやニオイが落ちると
主婦のみなさんがそろって絶賛している洗濯マグちゃん。


ただ、ちょっとお高い・・・・・・。

まーこ

というわけで、洗濯マグちゃんを手作りしてみました!

今回は洗濯マグちゃんの作り方や使い方について紹介します!

洗濯マグちゃんとは

洗濯マグちゃんとは洗濯物と一緒に洗濯機にいれるだけで汚れ・臭いが落ちる画期的な商品です!

洗剤を使わずに洗濯ができるので、環境に負荷を与えにくく、また節約にもなります。

洗濯マグちゃんの効果

洗濯マグちゃんの効果はこちらの通りです。

  1. 洗濯物のイヤなニオイが消える
  2. 洗剤の量を節約できる
  3. 洗濯機の中をきれいにしてくれる
  4. 繰り返し使用できる

順に説明します。

洗濯物のイヤなニオイが消える

マグネシウムが水と反応すると、水がアルカリ性に変化します。

水がアルカリ性の状態では皮脂汚れが落ちやすくなり、ニオイが残りにくくなります。

部屋干しのイヤなニオイのもととなる菌も分解されるため、部屋干しのニオイもなくなります。

洗剤の量を節約できる

洗濯マグちゃんをいれれば洗浄力がアップするため、洗剤を入れなくても汚れが落ちます。

汚れがひどい場合や気になる場合は洗剤と一緒に使用してもかまいません。

まーこ

我が家では、洗濯マグちゃんを使うときは洗剤の量を半分にしているよ!

洗濯機の中をきれいにしてくれる

洗濯機に洗濯マグちゃんを入れていつものように洗濯をしているだけで、洗濯槽やホースの汚れまで落としてくれます。

まーこ

洗濯機の中までキレイになるなんて最高!

繰り返し使用できる

洗濯マグちゃんは約300回使用することが可能です。

使用可能な洗濯機

・全自動式洗濯機
・ドラム式洗濯機
・2槽式洗濯機

まーこ

基本的にどの洗濯機でも大丈夫!

洗濯マグちゃんを手作りする方法

つづいて、洗濯マグちゃんの作り方を説明します。

用意するもの

  1. 純マグネシウム粒
  2. 石けんネット 
  3.  洗濯ネット
  4. はかり
  5. コップ(純マグネシウム粒を計量する容器)

購入の必要があるのは、純マグネシウム粒、洗濯ネット、せっけんネットの3つです!

純マグネシウム粒はネットで注文できます。
私は楽天市場で6mmのマグネシウムを購入しました。


洗濯ネットは100均で売っているもので問題ありません。
私の場合はシンプルな外観のものが良かったため、洗濯ネットは少し高かったのですがAmazonで購入しました。

購入した洗濯ネットはチャックを閉めた後、チャックがゴムで固定できるようになっているため、マグネシウムが洗濯中に飛び出してしまう心配がなく安心です。


せっけんネットは100均のもので十分です。
こちらと同じものがダイソーに売っていました。

洗濯マグちゃんの作り方

作るのに必要なステップはたったの4ステップです。

STEP1
純マグネシウム粒を計量する
純マグネシウムを100gはかります


STEP2
せっけんネットに入れる
100gの純マグネシウム粒をせっけんネットに入れ、せっけんネットの口をしっかりと閉じます

 

STEP3
せっけんネットを洗濯ネットに入れる
純マグネシウム粒が入ったせっけんネットを洗濯ネットに入れます

 

STEP4
洗濯ネットのチャックを閉める
洗濯ネットのチャックを閉めたらできあがり!


 

まーこ

あっという間に完成!とっても簡単!私は2つ作りました

手作り洗濯マグちゃんのコスト

買った場合と手作りした場合のコストを比較しました。

商品マグネシウムの量価格
洗濯マグちゃん50g/個1944円/個
大容量洗濯マグちゃん150g/個4840円/個
自作100g/個706円/個


◎自作洗濯マグちゃんのコスト内訳
・マグネシウム100g
  1450円(500g)÷5=290円
・洗濯ネット1枚
  759円(2枚)÷2=380円
・せっけんネット1枚
  108円(3枚)÷3=36円

私の場合は外観にも拘ったため洗濯ネットの費用が高くなりましたが、100均の洗濯ネットを使えば500円以下で洗濯マグちゃんを作ることが可能です。

まーこ

自作すればとってもお得!作り方も簡単でいいね!

自作の洗濯マグちゃんの使い方

手作りした洗濯マグちゃんの使い方はこちらの通りです。

STEP1
投入:洗濯機の中に洗濯マグちゃんをポイ
洗濯物と一緒に洗濯マグちゃんを投入!
洗濯マグちゃんがよく動くように、洗濯物を詰めすぎないように注意!

STEP2
洗濯:洗いの時間は15分以上
洗濯マグちゃんが十分に効果を発揮するためには洗い時間を15分以上に設定!
すすぎは1回でもOK!

STEP3
乾燥:洗濯物と一緒に干す
マグネシウムの酸化を防ぐため、洗濯が終わったら洗濯マグちゃんをしっかり乾かそう!

まーこ

ポイントは洗い時間を15分以上にすること!

洗濯マグちゃんの適正な量

マグネシウムの量洗濯槽の大きさ水量
70g3kg23L
100g5kg35L
150g7kg50L
200g9kg65L

まーこ

こちらの表を参考に洗濯物の量に合わせてマグネシウムの量を調整してね!

洗濯マグちゃんと一緒に洗濯用洗剤・柔軟剤・漂白剤は使用できる?

洗濯用洗剤○:併用可能
洗濯用せっけん△:せっけんのカスができやすい
  すすぎは2回
柔軟剤○:併用可能
酸素系漂白剤○:併用可能
塩素系漂白剤×:併用不可

まーこ

洗剤と柔軟剤は併用OK!

洗濯マグちゃんはいつが替え時?使い終わったらどうするの?

洗濯マグちゃんは約300回使用可能です。

毎日1回洗濯する方は約10か月使用したら替え時です。

使用するとともにマグネシウムは重さが軽くなります。

マグネシウムの重さ始めの90%ほどになったら交換しましょう。
(マグネシウム100gの場合は90gくらいになったら交換!)

使い終わったらマグネシウムは土に返してあげましょう。

マグネシウムは花壇の肥料になります。

まとめ

今回の洗濯マグちゃんの記事をまとめます。

  • 洗濯マグちゃんを自作するのは超簡単でコストも安い!
  • 必要なものは純マグネシウム粒、せっけんネット、洗濯ネットの3つ!
  • 洗濯マグちゃんは洗剤や柔軟剤と併用可能
  • 洗いの時間を15分以上にするのがポイント
  • 使用後はよく乾燥させること

まーこ

とても簡単なので、みなさんもぜひ作ってみてくださいね~!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA